Googleアドセンス審査申請の方法と審査中の注意事項:Googleアドセンス取得マニュアル2017
目次
くろかさです。
前回で、Googleアドセンス申請用のブログまで書いたわけですが、
今回はいよいよ書いたブログを審査に通すまでの流れに挑戦します。
今回の記事は、これまでのGoogleアドセンス審査用ブログ作成までの
「一連の流れをクリアした前提」の話ですので、抜け漏れのある方は
前の手順をクリアしてから読んでいきましょう。
・Googleアドセンスとは?
・Googleアドセンスを取得する!
・Googleアドセンスの注意点
Googleアドセンスの禁止事項
凍結される原因とその対処法
Googleアドセンス審査申請にあたっての留意事項
Googleアドセンス審査は2017年現在、
・一次審査
・二次審査
という、二段階の審査があります。
とはいえ、アドセンス審査は就活の一次選考と二次選考のような
ノリに近く、一次審査はほぼアカウント登録やサイト登録をして
申請を出すだけで、普通にやっていればまず通るものです。
一次審査で落っこちることは、ちゃんとここまでの手順を
しっかり守っていればそうそうありません。
それこそ無料ブログで申請していたとか、独自ドメインなしで
申請していたとか、よっぽどのことがなければほぼ通るのが一次審査です^^;
で、最大の難関にして最後の難関が「二次審査」ですね。
この二次審査では、自分のサイトにGoogle発行の
広告を貼り付け、審査が行われることになります。
この二次審査に合格すれば、審査中は何も表示されなかった
広告の内容が表示され、正式にアドセンスが使えるようになります。
では、概要はこのくらいにして、早速「一次審査」を突破しましょう。
※この一連の流れは、IEの環境だと上手く行かないことがあるので、
GoogleChromeの環境でやることをおすすめします(DL無料です。)
Googleアドセンス一次審査の流れ
まずはGoogleアドセンスにアクセス。
最初にGoogleアカウントにログインするよう
指示されるので、まだの場合はログインします。
さて、順に記事を読んでいただけていた場合は
ここで既にGoogleアカウントを取得しているはずなのですが、
まだ作っていない場合は「アカウントを作成」しましょう。
アカウントを複数持っている場合は、
アドセンスを取得したいアカウントを選択します。
すると、早速申し込み画面が出てきますので、必要事項を
入力して「アカウントを作成(Googleアカウントとは別)」します。
特に、審査に使うブログのURL(お客様のウェブサイト)
は、間違えないように正しく入力しましょう。
すると、以下のような画面に飛ばされてまた入力を求められるので、
間違いのないように必要事項を入力していきましょう。
特に、Googleアカウント自体は電話番号が無くても作れますが、
電話番号を登録していないと、アドセンス申請で必要となるので
後から困る羽目になりますw
アドセンス申請を想定したアカウントは、
電話番号認証をしっかりしておくことをお勧めします。
必要事項を入力し終えたら「送信」します。
Googleアドセンス二次審査から合格までの流れ
一次審査はよほど変なことがない限りは通ります。
審査合格した後に、早速認証用PINコードが
送られてきますので指定通り正確にブログのコードに貼り付けます。
広告コードを<head>タグの直後に挿入するよう指示があります。
(ブログサービスによって仕様が違いますので場所は要確認)
そして、しばらくしてアドセンスアカウント画面に戻って確認すると、
このような表示に変わっています。
(赤枠部分が自分のブログに貼り付けるべきコード)
ただ、この「3日かかる」という表現は全く当てになりませんw
「最低でも3日かかる」と、読み変えた方が良いでしょう。
最悪2週間とか数カ月待たされる可能性もあるそうなので、
こればかりは気長に待っておくしかありません。
最近の2次審査では、直接人の手が入っているという噂もあります。
参考:
合格すれば、メールなどの形で通知が届きます。
ここまで来れば、晴れて「Googleアドセンス」という、
これからネットで稼ぐための大きな武器が手に入ったといえます。
なお、審査終了後のメールの有無などは個人差がある模様。
そもそも、Googleがやたら頻繁に仕様変更を行うため、
この手順も数か月後には変わっている可能性もあります^^;
いい加減、Googleには腰を落ち着けて欲しいところですね。
これからアドセンスを取得する皆さんも、マニュアルを書く人間も困りますからw
ともかく、常に最新情報をチェックの上、Googleアドセンス取得に臨みましょう。
Googleアドセンス審査に落ちた時はどうする?
二次審査で落ちてしまった場合、
再審査は一次審査からやり直しとなります。
ただし、すでに一度一次審査に合格しているためか、
この一次再審査自体はすぐに合格できるようですのでご安心を。
(※一次審査(再)を申請後、下手したら数時間以内に承認メールが届く。)
一次審査(再)の後は、再び「サイトとAdSenseをリンクさせる」という手順を
また行いますが、<head>タグに挿入するコードに関しては前回の二次審査の時に
挿入したものと同じコードなので、前回の審査からそのままにしていた場合は
「自動的に」二次審査がスタートする形になってしまいます。
なので、再審査の前にしっかりブログの手直しは行っておきましょう。
幸い、就活のように、「一度エントリーしたブログは
二度と再審査に使えない」というようなことは無いので、
諦めずに申請と審査を繰り返しましょう。
Googleアドセンス 結局審査に確実に受かる方法は無いの?
Googleアドセンスの審査基準自体は非公開で、
私達に出来ることは多くの経験者の「推測」「経験則」から、
「落とされる要素を出来るだけ潰して審査に臨む」ことだけです。
つまり「絶対こうすればGoogleアドセンス審査に受かる」
という「正解」「模範解答」を見出すのは正直、困難です。
各サイト、色んな経験談が載っています。
中には「数記事であっさり通った」「数日で通った」というような、
魅力的な文言が並ぶ「Googleアドセンス審査」の記事もあると思いますが、
それらはあくまで「特定個人の限定的なケース」と考えましょう。
もし、スムーズに通りたいのであれば
「万全の態勢を整える」に越したことはありません。
Googleアドセンス審査用ブログの内容については前の記事も
参考にしつつ、審査用ブログをブラッシュアップしていってください。
以上、ここまでGoogleアドセンスの取得方法を解説してきました。
この記事の内容も随時更新しつつ、より質を高めていきますので
良かったら時々にでもチェックしていただければと思いますw
Googleアドセンスを取得したら取り組めるアフィリエイトノウハウ
さて、Googleアドセンスを取得したら、
「ネットビジネスでお金を稼ぐ」ことがついに現実味を帯びます。
Googleアドセンスなどのクリック型広告を使って稼ぐ
手法には、大きく分けて以下の3通りがあります。
これらのコンテンツに貼ったクリック型広告から収益を上げるため、
アクセスをたくさん集めていくことが重要になってきます。
せっかく手にしたアドセンスを活用すべく、早速アドセンスを
有効活用できるノウハウを学んでみてはいかがでしょうか。
それでは、今回のレビューは以上です。くろかさでした。
初心者向けアフィリエイト講座一覧
・ブログアフィリエイト初心者の登竜門・トレンドアフィリエイト
また、すぐに行動してみたい方はこちらの記事がおすすめです。
当ブログ厳選初心者向けアフィリエイト教材一覧
質問、疑問等がありましたらご遠慮なくお問い合わせください!